チェンラ空港の楽団

翌日はバスで1時間半かけてチェンセーンに行き、そこからソンテオ(乗合自動車)に乗り換えて
ゴールデントライアングルに行きました。

アカ族の魔除けの門。鳥居そっくりです。ジブリの
もののけ姫でアシタカの村にそっくりな門がありましたね。
神聖な門なので、一般の村人は触ってはならず、
もし触ったら、作り直すか、精霊をなだめるため
ブタを1匹屠って捧げなければなりません。

この門は中国雲南省では
龍巴門と呼ばれ、
私は2001年に見に行きました。
右の写真は雲南省の
アイニ族のものです。

ちなみにアイニ語では
私のことをアクと言います。
アカ族のアカと同じです。

門の上にブタと星印

祭用ブランコ
コウモリの干物
アカ族の家
アカ族
ヤフー村
ヤフー村
ヤフー村
囲炉裏
カレン族の少女

前回はバンコクから夜行バスで行きましたが、
今回は飛行機です。
空港で楽団が伝統音楽でお出迎えです。

象の試し乗り

象のトレッキングの中心、ルーミット村。
ここも前回来ましたが、道はきれいになり、
村も以前と少し場所が変わっていました。

ゴールデントライアングルび標識
特大のコブラ

メコン河。向かって左からタイ、中央がミャンマー、右がラオスです。

メコン河
アイニ族女性
祭用ブランコ
犬と剣と鳥の飾り
格朗和の黒龍譚村の龍巴門

鉄砲の形の飾り

南糯山の龍巴門

ブタと星の飾り
銃の飾り
南糯山の龍巴門
神聖な星印
女像
男像
アカ族の門
象舎
ルーミット村
チェンライの街
巨大なサソリ
コブラ酒
ラオス側の波止場

旅行会社の車で、今度はアカ族のアパ村にやって来ました。
アカ族は中国雲南省ではハニ族の一氏族でアイニ族と呼ばれています。
ハニ族は大和民族との共通性が注目されており、ハニとはハ人の意味、
和人もハ人です。紅河のハニ族は日本とそっくりな下駄を履いています。

コウモリとカエルの干物。
薬だそうです。

村の外にあるラフ族の墓。
一つの墓に一人葬るようです。

村の正面の入口には綺麗な魔除けが
いくつも並んでいました。
象で来たのは村の裏口です。

こちらは稲穂。
稲霊信仰でしょうか?

魔除けで
ぶら下げてある
蜂の巣

ラフ族の墓
魔除け
稲霊?
蜂の巣

今ではブタの代わりに、
車が1階にいたりします。

ヤフー村の家々。

周りでは焼き畑が行われて
いました。前回は照葉樹林文化論に
興味を持って、ここへ来ましたが、
今でもその文化は生きています。

ガイドさんと象の背中に乗っての写真撮影。
何か山川惣治の“少年ケニア”みたい・・・。
例えが古過ぎますかねえ・・・。

ヤフー村入口
魔除け
象の降車場
おねだりするゾウ

象の背中は結構乗り心地が良いものでした。
生き物なので、時々草やバナナの葉をつまみ食い
したり、水を背中にかけたり、くしゃみして鼻水を
こちらの服に付けたりはありますが・・・。
人しか通れないように見えるところでも
上手に通ります。

少年ケニヤ?
周りは焼き畑
象のトレッキング

ここはカレン族の村。
未婚の女性は白い貫頭衣を来ます。
結婚したら色付きの貫頭衣です。

2017年5月4日から8日まで
ミャンマーからの帰りに北部タイの
チェンライに寄ってきました。
初めてタイに行ったのが1991年でチェンライでしたので、
実に26年ぶりの再訪です。

このコブラは特大です。
漬けた酒を飲まされましたが
酒が強くて味は良く
わかりませんでした・・・。

巨大なサソリも売っていました。
コブラは生薬好きの漢方薬店店主への
お土産となりました・・・。

まむし酒ならぬコブラ酒。
どうやってとぐろを巻かせたか
不思議です。

簡単な手続きでラオスの交易市に
行くことができます。

アイニ族の女性。
正月の祭ガタンパ節の
時に撮影。

ブランコも同じです。

犬と剣と鳥が飾ってあります。
将に鳥居!

格朗和の黒龍譚村の龍巴門

お祭りで使う高いブランコ

神聖な星印もあります。

門のそばに置いてある男女像。

煮炊きは囲炉裏です。

果物頂戴とおねだり。

降車場ならぬ降象場。かなり高い
高床式家屋の2階部分です。
1階は物置やブタの場所、
2階が人の居住場所。

ラフ族の村入口にある魔除け。
ラフ族の宗教は自然崇拝です。

象の背に揺られて、山をいくつか越え、
2時間後にラフ族
のヤフー村に着きました。

翌日、旅行会社に頼んで、
象のトレッキングに行きました。

チェンライの街はすっかり現代的になっており、
セブンイレブンもあちこちにあって、日本と
あまり大差なくなっていました。
前回は未舗装の道をバイクで走って、
満月に虫の音と、トトロの世界のようでしたが・・・。