和蘭全躯内外分合図
長崎のオランダ大通詞・本木良意がドイツのレメリンの解剖書を訳し、
1682年頃献上した「阿蘭陀経絡筋脈臓腑図解」が元となり、
良意の没後70余年を経て、周防の鈴木宗玄が再発見し、
苦心の末、解体新書の3年前の1772年に刊行されたものだ
そうです。
池田家秘書「痘疹戒草」(1840年)の写し
シーボルト経験集
1819年の「解剖図」
こちらは村上医家史資料館
中津のような小さな街で、これだけ凄い人物たちが輩出され
今でも数々の貴重な文化遺産が残されているのに驚きました。
本当に中身の濃い文化都市です!!
解体新書の初版本が残っているのもすごいですね。
解体新書を出版する際の感動のドラマは
みなもと太郎の歴史ギャグマンガの大著「風雲児たち」の
5巻から7巻までに詳しく載っています。
当時読んでいて、感動して泣きそうになりました。
2015年2月12日、中津の医師の歴史資料館に行ってきました。
中津はかつて黒田官兵衛が城を築き、江戸時代は奥平家の下で
数々の偉人、名医を輩出した土地です。
大江医家史料館と村上医家史料館があり、貴重な医史学上の資料が
たくさん残っています。
1653年、明の戴曼公が来日して岩国で池田正直に
中国式の天然痘治療の秘伝を伝え、中津藩医の
辛島正庵が長男を岩国に送って、池田家の種痘を
学ばせ、これが中津の種痘の始まりとされています。
ところで、福岡の秋月で緒方春朔が1790年に、日本で
初めて種痘に成功したとされていますが、池田正直の
生涯は1597年から1677年なので、池田正直の方が
緒方春朔より早く種痘をしていたことになります。
さてどちらが日本の種痘の元祖なのでしょうか?
紀州の名医・華岡青洲の乳癌手術の図。
華岡青洲は世界で初めて飲み薬の麻酔薬「通仙散」(別名麻沸散)を完成させて
手術をしたことで有名で、今でも彼が作った十味排毒湯や紫雲膏が保険薬として
使われています。
中津城
解体新書の初版本 1774年刊行
和蘭全躯内外分合図
大江医家史料館