長崎伝統の秋祭り、「長崎くんち」を見物してきました。
長崎の氏神、諏訪神社の秋の大祭で、各踊り町が7年に1度の輪番制になっており、
異国色豊かで豪華絢爛な演し物を奉納します。
10月7日から9日までの3日間催されます。
上は、諏訪神輿。梶の葉の紋がついています。
右は、住吉神輿。三蓋松の紋です。
10月7日、長崎の街に繰り出すと、
早速、今年の踊町のひとつ、魚の町の傘鉾(かさぼこ)に
出会いました。
傘鉾とは、踊町の先頭に立つその町のシンボルで、
担ぎ手は重さ100から150Kgの傘鉾をひとりでもって
進みます。
お旅所がある大波止付近(元船町)の様子。
流石、人気モノ!!
追っかけの長い列と大勢のギャラリーを従えています。
出島町の阿蘭陀船も街をまわっています。
阿蘭陀船は、囃子の一節を演じます。
大波止のショッピングビルに入っていく、庭先まわり中の龍に遭遇!(n‘∀‘)η
庭先まわりとは、踊町が神前に奉納した演技のいい演し物を、各戸に披露して福のお裾分けをしてまわるものです。
紋付袴に山高帽姿は、町役員の方です。
異国分化の渡来した長崎らしいいでたちですね。
庭先まわりをしている、今博多町の踊り子さん、
地方さんたち
現在の神輿は明治11年(1879)に作製されたものだそうです。それ以前は、宝永4年(1707)製のもので、
六角形をしており、当時の住吉神輿が福岡県柳川市の三島神社に現存しているそうです。
(因みに、森崎様は三つ巴の紋。写真は撮れていないのですが・・・)
左は、昨年の樺島町による
太鼓山(コッコデショ)7年に1度しか見られない、くんちの人気モノです。
中央は、今年の演し物、籠町の
龍踊と出島町のオランダ船です。
休憩中の阿蘭陀船を見つけました・・・
諏訪神社には、住吉大神、諏訪大神、森崎大神の
三神が祀られています。
演物や出演者を間近で見られますし、庭先まわりを見物するだけでも、くんちは楽しいものです。
市内の数ヶ所の広場では、本場所に準じた演技も見ることができます。
玉園町の獅子です。
庭先まわりでは、短い演技が披露されます。
長崎ぶらぶら節の一節を呈上中です。
年番町の役員の方々です。
年番町は、踊町になった4年目にまわってきます。諏訪神社の祭事の重要な仕事をおこなっています。
「おのぼり」、「おくだり」のお供も年番町の大事な
役割です。
中国風の服を着た籠町の子供たちときれいな着物姿の
お母さん方。媽祖様もいます。
籠町の傘鉾。籠町は毎回、
龍踊(じゃおどり)を奉納して
います。
ちょっと休憩・・・
再び、籠町の龍を発見!(n‘∀‘)η
外観の面白い喫茶店を発見!!勤めを終えた路面電車を上手く分解・改装して、ビルの1階部分にはめこんであります。椅子は座席を利用。
吊革も残してあります。
神輿の行列に、傘鉾のパレードが続きます。
年番町の子供たちと、お父さん、お母さん方。
くんちでは、稚児ではなく、男の子を矢五郎、女の子を汐汲み、と呼ぶそうです。
「おくだり」の行列も見ました。(n‘∀‘)η
ご神鏡
龍の頭と尻尾。
真近でみると、やはり、迫力があります!