私は1991年に医療ボランティアAMDAに加入しました。医療の手の届かないところに医療の手をとどかせようという
その精神に感銘を受けたからです。
イランでのクルド難民救援活動を皮切りに、インド・ルワンダ・ロシア・インドネシア・中国・ヴェトナム・アフガン・
アルバニア・台湾・カンボジアと、様々な国へ主に1次隊のメンバーとして緊急救援に参加してきました。
それは常に予期せぬ出来事と隣り合わせで緊張を強いられるものの、やりがいがあるものでした。
しかし同時に組織が巨大化していく中で個人の技量が不要とされ初期の精神が薄れていくジレンマや、
民間団体による活動の限界と発展性の停滞を感じたこともあり、地に足を付けた長期にわたる援助に
専門家として携わりたいと思うようになりました。

2002年9月のこと、AMDAがミャンマーのヤンゴンに作ったトレーニングセンターで鍼灸の指導をしてほしいとの
要請を受け、私は2週間の鍼灸トレーニングを行いました。
ミャンマー各地からトレーニングに参加するため集まったミャンマー伝統医学の医師たちは皆熱心で礼儀正しく、
私より年長であっても私を師として仰いでくれました。何でもミャンマーで大事な3つのものは“仏・法・僧”で
これに“親と師”が加わった5つが最も尊敬すべきものだそうで、だから師は親と同じくらい尊敬されると言うのです。
私は古き良き日本に再会したような気がしました。
何でも当たり前になってしまい権利は主張しても義務は果たさず驕ってしまった今の日本人と違い、
彼らには素朴な感謝の心が残っていました。
かつてアフリカで出会った当然のようにもらう事を要求する人々と異なり、彼らは遠慮する慎みと恥じらいを持っていました。
昔の日本人がこつこつ努力して小さなチャンスを大きな成功に育てていったように、私はここミャンマーでなら
小さな援助が大きく実を結んでいくのではないかと感じたのです。

2003年、私は10年間勤めた、AMDAの本部でもある岡山のクリニックを辞職し、ミャンマーに渡りました。
始めから臨床の専門家としての公募はなかったので、AMDAのスタッフとして鍼灸教育の実績を積み、
国際協力事業団に自分を専門家として採用するよう申し出るつもりでした。
有償ボランティアなので収入は5分の1になりますが、物価の安い国なので暮らしには困りません。
1年やって駄目なら日本に戻って職を探すと決め、ミャンマーでの生活を始めました。
湿地帯のど真ん中にあって電気もほとんど来ないトレーニンセンターに一人で住み、毎晩部屋が真っ黒になるくらい飛び込んで
くる虫の大群に悩まされ、暑さと湿気で下痢をして痩せたのにもすぐに慣れ、やがてそこで鍼灸トレーニングをするだけでなく、
他の地域へも出張して教えるようになりました。

鍼灸を普及させようと考えたのには理由があります。
発展途上国では現代医学は値段が高くなかなか受けることができません。薬を国内で生産できず、輸入するからです。
伝統医学なら薬を国内で賄えるので値段が安く、何とか受けることができます。
それでも経済格差が著しい場合、その伝統医学の薬さえ買えない場合があります。
では、鍼灸ではどうでしょう?極端に言えば、鍼灸は針一本で病気を治せる治療法です。鍼灸用の針は消毒して何度も
使えますし、薬代がかからず技術だけで直せるので、薬が高くて人件費が安い国では最も安い治療法になるのです。

ミャンマー政府もこれを理解し、鍼灸トレーニングを積極的に後押ししました。
しかし何回か鍼灸トレーニングを重ねるうち、私はあることに気付きました。
鍼灸を教えた伝統医師たちは、皆町で診療を行っています。ところが一番数が多い農民は村に住み、食料には困らないものの、
現金収入が少なく、伝統医学の治療を受けるにも町に行かねばならないので、交通費と治療費が払えずあきらめている場合が
多かったのです。
医療の手が届かないところに医療の手を届かせることを目標にしていたのに、このままでは駄目だと思いました。
農村で鍼灸トレーニングをやりたいと保健省に申し出たのですが、医学的知識がない者に鍼灸をやらせるのは危険だからと
断られました。針は解剖知識がない場合刺し所を間違えると危ないのは事実です。

それならと、治療の危険がない吸い玉療法を農村で教える事を思いつきました。
針治療はツボを針で刺して刺激するため解剖知識が必須ですが、吸い玉療法ならツボを吸って刺激するので危険はありません。
道具もカップやビンで十分なので、針より更に安く調達できます。
しかし農村を外国人に見せたくなく、外国人の活動をしっかり管理したいミャンマー保健省は許可を出してくれません。
当初の予定通り、トレーニングセンターや伝統医学病院で伝統医相手の鍼灸トレーニングのみ行うように言うのです。
もちろん伝統医を対象とした鍼灸トレーニングは続けますが、一番医療を必要とする農村を放っておいてはミャンマーに来た
本来の目的からはずれてしまいます。

私は一計を案じました。
ミャンマーで一番尊敬され社会的地位が高いのは僧侶です。僧院で僧侶に吸い玉療法を教えるのなら保健省の許可なしでも
いけるのではないか?農民に教えるには僧院に来てもらい、僧侶に教えるのを信者である農民が見ているという建前なら何とか
通るのではないか?
私は渋るAMDAのミャンマー駐在代表を説き伏せ、メッティーラのナガヨンパゴダで吸い玉療法のトレーニングを開始しました。
これは大成功に終わり、何も問題は起こりませんでした。ナガヨンパゴダは日本との関係が深く、日本人が関わる活動はあまり
問題にされなかったのです。
次に、私はYMCAの要請を受け、ピンマナでの吸い玉療法のトレーニングを決めました。これはAMDAの支援はないものの、
何とか無事終了しました。

3度目の吸い玉療法トレーニングはパコックで行うことにしました。しかしAMDAのミャンマー駐在代表は乗り気でなく、
現地に到着しているのにトレーニングを行う僧院がまだ決まっていない状態でした。
そんな時、場所の提供を快諾してくれたのがスージーパン僧院でした。責任者はエッガ=ダーマというまだ若いものの
信頼を集めている僧侶です。
パコックでの吸い玉療法トレーニングも成功しました。保健省からのチェックもありましたが、チェックに来たのが鍼灸を
教えた伝統医だったこともあり、その医師が勤める病院の院長まで講義を聴きに来るほどでした。

実習を受けに来るのは民間治療師や僧侶、農民たちですが、僧院に住む尼さんたちもいました。
寺はミャンマー社会の中心になっています。宗教的な動機で僧や尼になる者もいれば、暮らしていけないため寺に
預けられ、僧や尼になって生活し教育を受ける者も多いのです。ミャンマーの仏教は非常に寛容で、
僧や尼になりたい時はいつでもなれ、還俗したい時もいつでもできるのです。
吸い玉療法のトレーニングに参加していたまだあどけない尼僧たちに、将来の夢を聞いてみました。
彼女たちの願いは、ここで仏教の勉強を続けることでした。
私は普通の高校で一般的な勉強は受けないのかと尋ねました。
すると彼女たちははにかむように笑って黙ってしまいました。
代わりに通訳が私に説明してくれました。高校で僧や尼が一般の生徒と一緒に授業を受けることはできますが、
授業料がかかるため行けないのです。お寺も生活の面倒をみるのが精一杯で、仏教の勉強はお金がなくても
できますが、一般の高校に行かすことまでは難しいのでした。

彼女たちはいつでも還俗できるものの、選択肢がほとんどありませんでした。
私は、尼僧として仏教を極める選択肢も含めて、もっと広い選択肢から選べるようにしてあげたいと思いました。
私が日本以外の様々な国を見てきていろいろ感じたように、彼女たちにもう少し広い世界を見せてあげたかったのです。
彼女たちも可能なら高校で勉強してみたいという気持ちがあると知りました。
2004年5月、私は尼僧3人に高校へ行く奨学金を出すことに決め、その管理をスージーパン僧院の
エッガ=ダーマ師にお願いしました。

ミャンマーが経済制裁を受けているという政治的な理由とお役所仕事で専門家として雇用される事はなくなり、
2004年6月、私は帰国することになりました。
長く働いた岡山には戻らず、故郷の福岡に腰を落ち着けることにしました。国際協力は続けて行きたいものの、
他人の都合で振り回されるのには懲りたので、小さいながらも自分自身で活動をやって行くと決め、AMDAからも
退会しました。
カナダのアニメーション作家フレデリック=バックが作った“木を植えた男”というアニメーションがあります。
たった一人の男が何十年もかかってこつこつとドングリを植え続け、やがてそれが育って大きな大きな森になり、
荒れていた大地に緑と人々の暮らしが戻ってくるという内容です。私は広島アニメーションフェスティバルの
スクリーンで見た時、感動が止まりませんでした。
たった1本の針で治療できる鍼灸を広めれば、教えた伝統医たちが更に医学生たちに教え、多くの医師がその技術を
使い、更に多くの患者たちを治せるでしょう。農村で教えた吸い玉療法は簡単に真似ができ、更に多くの農民がその恩恵を
受けられるでしょう。一人の医師が外国で治療できる患者の数には限界があります。しかもその医師が来られなくなれば
そこで活動は終わり、元の状態に戻ります。しかし知識や技術なら、それはその国の人々自身のものになり、
外国人がいなくなってもその国の人々の役に立ち続けます。
教育でも、奨学金を出して優秀な学生にチャンスをあげれば、彼らが将来成功したなら、次の世代の子供に奨学金を出して
更にチャンスを得る子供たちを増やす事ができるかもしれません。
小さな力で最大限の効果を挙げるには、この種を播くような活動しかないと思いました。
安い医療と教育の種を播くような活動がしたい!

私は活動するための組織を
SEEDと名付け、正式名をSupport of Economical medicine and Education for Developmentと
しました。文字通り、“
廉価医療と教育の種を播く会”です。
幸い、ミャンマーで私を支えてくれた通訳のティン=エイ氏や鍼灸を教えたオウン=ミン氏らのボランティアによる協力と、
伝統医学大学や伝統医学病院の医師たちとの人脈、更にスージーパン僧院のエッガ=ダーマ師や信者さんたちの協力で
2005年に活動は本格的に始まりました。
小さな活動でも最低10年はたとえ自分の生活が苦しくても続ける。それができれば次の10年に繋げたい。
小さな人の繋がりをすこしずつ広げて、やがては大きな森のような憩いと潤いのある状態に育ってほしい。
尊敬する医師たちは多々いますが、海外の活動のお手本は偉人とされる医師たちではありません。
私の目標はたとえ作品の中の主人公ではあっても、一人黙々と木を植え続けた羊飼い、エルゼアール=ブッフェなのです。
SEEDは人を森に育てる活動を目指します!

      (c)フレデリック=バック

SEEDの成り立ち

三宅漢方医院院長 三宅和久