太陽の精・三本足の烏
太陽の精・三本足の烏
射日

中国には英雄が複数の太陽を射落として世界を救ったという射日神話があります。
最も有名なのは漢族の“淮南子”に書いてある羿(げい)が10個の太陽のうち9個を
射落としたというものですが、中国各地の少数民族や漢族の間ですら様々なバリエーションが
あり、太陽の数には差があるものの、複数の太陽を射落とすという点では一致しています。
この太陽を運ぶ鳥、あるいは太陽の中に住んでいる鳥、または太陽の精そのものが
3本足の烏または鶏です。
百田弥栄子の「中国神話の構造」や「中国の伝承曼荼羅」に詳しく書いてありますが、
それを御紹介します。

日本神話にも三本足の烏が出てきます。神武天皇の東征を助けた八咫烏(やたがらす)です。
日本サッカー協会の標章になっていますので、御存知の方も多いのではないでしょうか?

堯帝の時代に十個の太陽がいっせいに出て、草木は皆焼け焦げた。堯は羿(弓の名人)に、この十個の太陽を射よと命じた。
(羿の射た矢は)そのうちの九個の太陽に命中した。(九個の太陽の)九羽の烏は皆死んでしまい、羽翼が落ちてきた。

                                          “淮南子”より

太陽の精・三本足の烏
八咫烏

巨大なグメイヤという神が天地を創造した。
しかしグメイヤに敵対する太陽の九姉妹と月の十兄弟は、揃って天地の間にやって来て一斉に照りつけ、
地上の全てを全滅させようとした。
グメイヤは八個の太陽と九個の月を射落とした。
さらに残った月も射落とそうとしたが、すでに疲れていたので矢は月に当たらずかすめただけ。
月は思わず冷や汗をかき、それ以来冷たくなって熱を出せないようになってしまった。
逃げ出した太陽と月は洞窟に隠れ、夫婦になった。
世界が真っ暗になったので、グメイヤはオンドリを遣わし、太陽と月に洞窟から出て来るよう説得させた。
そして一人は昼、もう一人は夜に別々に出てくること、ただし月の初めと終わりには二人一緒に洞窟の中で
会っていいと命じた。
若い女性である太陽は夜が怖いので昼に出てくることにしたが、人に見られるのが恥ずかしい。
夫である月は妻である太陽に針を渡し、顔を見ようとする者の目をこれで刺すように言った。
月と太陽がいよいよ洞窟から出ようとした時、大きな岩が邪魔をして出られない。
そこで力自慢のイノシシが岩を動かして入口を開け、月と太陽を外に出してやった。

伊藤清司が「世界の神話伝説 総解説」の中国の神話伝説で、布朗(プーラン)族の
射日神話を解説しています。その要約を御紹介します。

雲南省大理州鶴慶県と剣川県一帯の白(ペー)族の神話「日月甲馬(チャマー)」

天地が離れ始めた頃、天に十個の太陽と一個の月が昇った。
太陽オジたちは大火をめらめら燃え上がらせながら、昼夜を分かたず天を駆け回った。
地上は焼けるような熱さ。
オイの蛙と鶏の兄弟は太陽を追って槍で九個の太陽を刺し殺した。
両親の太陽と月は恐れて天眼洞の奥深くに隠れてしまったから、この世は真っ暗闇。
そこで蛙は天を、鶏は地を探した。
鶏が声を放って呼ぶと、両親は天眼洞から顔を出した。
すかさず天を探していた蛙がさっと降りて来て、左手で父を、右手で母を高くかざした。
こうして大地に日月が戻った。
人々は太陽を呼び出したオンドリに感謝して、赤い帽子を与えた。
だからオンドリには赤い鶏冠がある。
そして祭祀の時には、必ずこの一家を描いた日月甲馬を用いることを忘れないのだった。

広西区南丹県の揺(ヤオ)族の一支族とされる白褲揺(ペークーヤオ、苗族に近い)の葬俗歌

昔、太陽が九つあった。
その上九つの月も天にかかっていた。
八日八月を射たのは武吉(ウーチー)。
武吉はみんなに話して聞かせた。

四川省塩辺県宝公社龍塘生産隊の苗(ミャオ)族の葬送歌

九個の太陽と八個の月がいっせいに出た。
羿が弓矢で八個の太陽と七個の月を射落とした。
残った一つずつの日月は隠れてしまった。
天地は真っ暗。
オンドリが呼んだ。
オンドリは翼をたたいて三度鳴いた。
すると日月が顔を出した。

十日神話(漢族)

湯谷(ようこく)には扶桑の木が伸びていて、十個の太陽が沐浴するところ。そこは黒歯国の北にある。
水の中から大木が生えていて、その下の枝には九個の太陽が、上の枝には一個の太陽がいる。

                                         “山海経”の“海外東経”より

貴州省黔東南州雷山県西山区麻科寨の苗(ミャオ)族の子宝祈願「招礼儀式」

天下に達恰(タチャ)と沙恰(サチャ)兄妹二人のみ。
二人は金を掘って十二日を造り、銀を掘って十二月を造った。
余りに暑いので、兄妹は弓矢を工夫して、十一日十一月を射落とした。